日記・備考録
Diary/Memorandum

2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | 2011
February March 2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
April | Home

2010/04/01〜

...................................................................................................................................

2010/03/31

3/1に打ち上げられた3機のGLONASS-M衛星 (R22, R23, R24) が運用開始 (参照)。残りスロットはR6, R12, R16。これは次の8月の打ち上げで埋まるのでないかと思う。ところでWikipediaのGLONASSの項がやけに詳しいのだけどこれって誰が書いているのだろう。

-------------------

A.Cameron, Compass Delegetes Share Status, March 23, 2010, GPS World
先日のMunich Satellite Navigation SummitでのCompassに関する中国の発表についてまとめている。Compassについての情報がこれだけまとまって出てくることは少ないので貴重な記事である。GalileoとCompassの周波数帯域オーバラップの問題って結局まだ解決してない様で、これどうするのだろう。

...................................................................................................................................

2010/03/28

T.Pany, Navigation Signal Processing for GNSS Software Receivers, Artech House, 2010
Amazonで届いた参考書。Artech HouseのGNSS technology and applications seriesの最新刊。筆者はIFENの著名なソフト受信機研究者。こういうの読むとソフト受信機やってみたくなるのだけど。

...................................................................................................................................

2010/03/23

W.Bertiger et al., Single receiver phase ambiguity resolution with GPS data, Journal of Geodesy, 2010
グローバルに解かれた位相バイアス解を使って、シングル受信機のPPP (と言っていいのかどうか) で整数値バイアスを解く手法。JPLは基準局のグローバル解を求める際に整数値バイアスを解いて局-衛星-アーク毎にWLPBLISTと呼ぶWL/L1/L2のバイアス推定値を作っているらしい。これから受信機に近い局のバイアス値を引いてきて、二重差を作れば原理的にシングル受信機だけで整数値バイアスが解けるということの様だ。GIPSY-OASISに実装して色々な評価をしている。
ということでJPLのftpサーバから2010-1-1.wlpb.gzというファイルを落としてみる。中身は、

GPS34 ABPO 0.315647385000000E+09 0.315673185000000E+09 -0.109916833689811E+00 0.872849552663152E-02 0.367335675886870E-02 PHASE#1$1
GPS51 ALIC 0.315647985000000E+09 0.315673185000000E+09 0.174713469390415E+00 0.132212274826871E-01 0.949382499645420E-03 PHASE#4$2
GPS59 ALIC 0.315669285000000E+09 0.315673185000000E+09 -0.106802007893150E+00 0.404218393812875E-01 0.622567897288840E-02 PHASE#12$2
GPS60 ALIC 0.315647985000000E+09 0.315673185000000E+09 -0.310664308518811E+00 0.134076458301935E-01 -0.323178074221906E-02 PHASE#6$2
...

こんな感じである。どうも衛星、局、アーク開始、終了、WLバイアス、L1バイアス、L2バイアスと並んでいるよう。これはDDバイアスを適当な制約を入れてundifferencedに分解しているはずだから、二重差をとれば整数か波長整数倍になるはず。ちょっとやってみる。

GPS51 ALIC 0.174713469390415E+00 0.132212274826871E-01 0.949382499645420E-03 PHASE#4$2
GPS60 ALIC -0.310664308518811E+00 0.134076458301935E-01 -0.323178074221906E-02 PHASE#6$2
GPS51 CEDU -0.201441330643520E+00 0.291920730878991E-01 0.213019675144308E-02 PHASE#4$10
GPS60 CEDU 0.394833726360579E+00 0.185807470557133E-01 0.358630205265856E-03 PHASE#6$10

DD = 1.08165283491333 -0.0107977443796922 0.00240959669568726

なんか整数にならないし単位もよくわからない。何か思い違いしているのだろうか。

-------------------

Inside GNSS, Russia to Put 8 CDMA Signals on 4 GLONASS Frequencies, March 17, 2010
GLONASSは今年上がるGLONASS-KのL3で初めてCDMA信号を実装し、その後順次L1, L2, L5にCDMA信号を拡大するとのこと。FDMAは継続すると書いてあるが、将来的には徐々にCDMAに移行するという計画なのかもしれない。

...................................................................................................................................

2010/03/22

H.Munekane et al., Numerical simulation of troposphere-induced erros in GPS-derived geodetic time series over Japan, Journal of Geodesy, 2010
GPS長期解誤差に対する対流圏モデルの影響を数値シミュレーションで解析している。結論はGPT/GMFみたいなおおざっぱなモデルではなくてNWMベースのZHDやマッピング関数使えという至極あたりまえのもの。ただ解析内容は凄い。現在出来ることは皆やりましたという感じである。結局解析って最終的に個々のモデルをどれだけfineにどれだけ信頼度良くしましただけなので、地道な改良と長期の蓄積がないと良くはならない。国土地理院の底力を見る思いである。

...................................................................................................................................

2010/03/21

E.Vigen et al., Pulling in All Signals, PPP with GPS and GLONASS: The New G2, GPS World, 2010
G2と呼ぶオランダFugro社が提供する商用のリアルタイムPPPサービス。リアルタイム軌道・時計決定は40局の基準局を使い、ESOC (ESA) との技術提携で開発したシステムで行っているとのこと。GLONASSをフルサポートした点が売り。測位精度はサブデシメートルで、GLONASSの統合により条件の悪い環境での測位性能が向上するとしている。
調べてみるとFugro社の提供する測位サービスはSeaSTARが海上用、OmniSTARが陸上用で両者とも世界中をカバーし、補正データはLバンド通信衛星配信。G2はSeaSTAR G2の名前で主に高精度の海上測位を目的にしている。SeaSTARのデータレートは600bps-1200bps (参照)。Fugro社自体は、海洋地質工学、航空測量、地球科学分野を統合した調査・コンサルティングサービスを提供する多国籍企業。商用リアルタイムPPPサービスとしてはNavCom社のStarFireが有名だが、StarFireは解析エンジンのベースが少し古いJPLのRTGなので性能的には多分こっちの方が良いのではないかと思う。これから上がるGalileoの対応を含めて、今後はマルチGNSS対応がこの手の商用サービスの商品価値を決定すると言って良いだろう。

...................................................................................................................................

2010/03/16

測位航法学会全国大会講演会, 平成22年4月24日, 東京海洋大学品川キャンパス楽水会館
春の測位航法学会講演会のプログラムがup。沢山の方がご参加頂きますようよろしくお願いします。

...................................................................................................................................

2010/03/13

とりあえずIONにアブスト送った。また5分前である。なんかいつものパターンになりそう。今年はリジェクトされなければ発表できなくても行くつもり。

>Submitted on 03/12/2010 at 23:54:29 (ET)

...................................................................................................................................

2010/03/12

InsideGNSS, Delays Continue to Plague Europe's Galileo GNSS Program, March 11, 2010
今週Munich Satellite Navigation Summitが行われているが、その中の発表でGalileo初号機の打ち上げが来年にずれ込むことが正式に表明された様だ。また27機体制のFOCは2016-2018年になるとのこと。

...................................................................................................................................

2010/03/11

1日数10件位に落ち着いていたRTKLIB v.2.3.0のダウンロード数が急に増えて今月だけで8,000件を超えた。なんかどっかで紹介してくれた人がいるのだろうか。

-------------------

M.Hernandez-Pajares et al., Wide-Area RTK, Inside GNSS, 2010
Wide-Area RTKとは耳慣れない用語であるが、基準局との距離が10-20 kmまでがRTK、50-70 kmまでがNRTK (Network-RTK) に対して、500-900 kmまでを適用範囲するのがWARTKとのこと。この距離のRTKでは当然いろいろチャレンジングな課題があるわけであるが、ここでは電離層補正に的を絞っている。WARTKによる電離層補正により整数値バイアス決定性能等が大幅に改善されるとのこと。この距離だと電離層の物理モデル入れないと駄目な気がするのだが詳細は良くわからない。
本文との関係が良くわからないのだがProf. Teunissenの写真と共にTeunissenがオーストラリアのCurtin University of TechnologyのGNSS Research Labに移ったと書いてある。そういえばこの間もらった名刺の所属はCurtin大になっていた。

...................................................................................................................................

2010/03/05

3/25の電気学会 産業システム情報化研究会で長基線RTKの話をします。論文受付が3/4 23:59:59までで実際に登録したのは3/4 23:58。書いてて途中でさすがに間に合わないと思ったけどギリギリでセーフ。3/5 00:05に投稿頁に再度アクセスしたらちゃんとエラーになったので投稿システムは非情な作りになっている様。3月は綱渡りのような日が続く。

...................................................................................................................................

2010/03/04

東京大学地震研究所, 2010年チリ中部地震
国土地理院, 2010年2月27日チリ共和国の地震に伴うSAR干渉画像の公開について, 2010/3/3
先日のチリ地震に関する色々な解析結果。

...................................................................................................................................

2010/03/02

F.van.Diggelen, Expert Advice: Are We There Yet? The State of the Consumer Industry, GPS World, 2010
GPS WorldのDiggelenの記事が復活。

-------------------

SpaceFlightNow, Proton launches trio of Russian navigation satellites, March 1, 2010
2010/3/1 21:19UTC, 3機のGLONASS-M衛星、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地からプロトンロケットで打ち上げ成功。現在軌道上のGLONASS衛星は20機でこれを入れて23機。打ち上げられた3機の衛星はプレーン3に投入される予定とのこと。

...................................................................................................................................

2010/03/01

...................................................................................................................................

〜2010/02/28


Home by T.Takasu