日記・備考録
Diary/Memorandum

2004 | 2005/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | 2006
March April 2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30
May | Home

2004/05/01〜

.....................................................................................................................................

2005/04/30

可視化と言えば NASA World Wind http://worldwind.arc.nasa.gov/, KASHMIR 3D http://www.kashmir3d.com/ どちらもすごい。プログラムやデータは大部分フリーだしこの辺にはなかなか勝てないなあ。matlabの可視化も結構おもしろいが高すぎなのと少し遅い。地図貼り付けると地球がカクカクとしか回らない...。gnuplotじゃしょぼいし、ほんとにフリーで見栄えして高速で汎用の可視化ツールってなかなかないのね。
上の子に約束してたPC作りを教える。余ってる部品を集めて一式完成。P4 2G+RDRAM(ECC) 1G、一昔前の最速スペック。メモリも1枚2万以上したはず。でもファンがやたら五月蝿い。

.....................................................................................................................................

2005/04/29

見事な可視化。でもcodecがDivXってのはどうよ。すぐ見れない人も多いだろう。ドイツでは標準的なのかな。
http://www.gfz-potsdam.de/news/recent/archive/20041226/TsunamiModelling/index.html

連休初日、暑い。甲府で31度、大泉で26度。夜は冷やし中華。ビールがうまい。

.....................................................................................................................................

2005/04/28

ceppred.fのmex化。mex-fortranと格闘。公式supportなしのintel fortran用mexopts.batは結局うまくいかず。fortranはobjに落としてc-mexからリンク。LIBパスの順序が重要。C-Lib,F-Libの順でないとlibifcore.libのリンクに失敗する。全部で6Hはかかったか。しかしリンクは嵌ることが多い。manualひっくり返してもちゃんと書いてないし勘と職人芸の世界。これでやっとIERS BulBのdpsi,depsとおさらばできる。

.....................................................................................................................................

2005/04/27

5月の発表資料を事前に収集するとのメールが届く。これで予備のノートPCを持って行かなくて済む。最近は皆PowerPointだけどPCが不調になったらどうするのだろう。予備を持っていくのだろうか?それともOHPに焼いて持ってくのかあるいはUSBメモリに入れてもし故障したら借りるのか?
GPS LEOにつき調査。CHAMP,GRACE,JASONのRINEX観測データはCDDISにupされている。ftp://cddis.gsfc.nasa.gov/gps/data/satellite。問題は高精度の軌道決定結果。IGS GPS LEOは使えるかもしれないが少しデータが古い。この辺CSRGFZが本家みたい。
一応5cmが目標か。でも色々改修しなければならない。Air Drag入れにゃならんだろうし。ver.0.5.5でどこまでやるか?

.....................................................................................................................................

2005/04/26

気象業務支援センタから注文していた領域客観解析と高層気象観測年報CDROM届く。フォーマットはGRIB。ランベルト正角円錐ってどんな図法だと思ったら変換式が取説に載ってた。各層相対湿度から垂直積分水蒸気量へ変換をしなければならない。色々調査。テテンで飽和水蒸気圧求めて水蒸気密度にして積分すればいいのかな。以前作ったGRIBルーチンをmex化。結構面倒、いったん凍結。
下の子の家庭訪問。問題なくてあんまり話すことがない。

.....................................................................................................................................

2005/04/25

ページの更新とリファイン。なかなかカウンタが上がらない。

.....................................................................................................................................

2005/04/18

正式公開


Home by T.Takasu