日記・備考録
Diary/Memorandum

2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | 2015
December January
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
February | Home

2014/02/01〜

...................................................................................................................................

2014/01/30

businessnetwork.jp, サブメーター級の高精度測位が実現! 準天頂衛星で位置情報ビジネスは新次元へ

国産メーカとして多周波GNSS受信機ちゃんと開発しようとしているところとても少ないので頑張ってほしい。USBデータストリーマ欲しいなあ。

「LEX対応受信機は、今のところ市販品がなく、大変高価だ。仕組みが非常に複雑だからである。」前半はホントだけど、後半は実はそんなことないので、早い者勝ちかも。

-------------------------------------

準天頂衛星システムサービス, 準天頂衛星シンポジウムの開催について, 2014年01月20日

開催案内が流れてきたのが2-3日前なのだけど、もう定員オーバー。プログラム未定なのに。ということでQZSSに注目している人が多いのかも。

-------------------------------------

u-blox, u-blox launches GNSS modules with 8th generation in-house chip technology, January 29, 2014

M8モジュールの正式発表。LEA-M8F, NEO-M8, MAX-M8。GPS+GLO+QZS+BDS+SBAS (GAL ready) 72CH。データシート読んでもGLONASSとBeiDouは排他利用とは書いてないので、昨日の情報はガセの可能性もあります。正式にはu-blox社に問い合わせを。raw版早く出ないかなあ。

...................................................................................................................................

2014/01/29

GESTISS, GNSS Prove Research in Bangkok, January, 2014

AIT, TTET, NECTECとGESTISSが共同で行ったバンコク市街地でのGNSS測位実験の写真がアップされている。試用版のublox-M8も使ったらしいのだけど、GLONASSとBeiDouは排他利用でrawはまだ出ないとのこと。バンコクだと、既にBeiDouのGEO衛星はずっと高仰角で見えるので、QZSSが直接割り込むのは難しいかも。やっぱり、BeiDouの補強を流すのがQZSSの利用拡大にとってはうまい方策だと思うのだけど。

...................................................................................................................................

2014/01/27

M.O.Karaim et al., Innovation: Cycle Slips Detection and Correction Using Intertial Aiding, GPS World, 2014

INS統合によるサイクルスリップの検出と修正。アイデアとしては殆どこれと同じ。と思ったらFuture readingにリストされていた。2008年当時のMEMS-IMUでは実用的な性能を出すのはかなり厳しかったのだけど、現在のMEMS-IMUならそれなりに性能出るのかも。OBD-II使ってオドメータのデータ取ってるみたいだけど、これって普通の車でもちゃんと取れるのかなあ。

-------------------------------------

T.Suzuki et al., Evaluation of Precise Point Positioning Using MADOCA-LEX via Quasi-Zenith Satellite System, ION ITM 2014, San Diego, US

自前のLEX SDR使ってMADOCA LEX-PPPを評価しましたという研究。今週サンディエゴで開催されているION ITMでの発表。PPPはRTKLIBを改造して使っているはず。是非、発表資料とか論文を公開して欲しい。

「受信機位置で10 cm RMSには入っている」とあるけど、これをできれば短基線RTKと同等の1 cm RMS以内にしようというのが、今あるいはこれからやるかもしれない研究。まあ正直チャレンジングなんだけど、色々と頑張れば不可能ではないと思っている。

...................................................................................................................................

2014/01/25

B.Huang et al., Reaching for the STARx A Software-Defined All-GNSS Solution, Inside GNSS, January/February, ,2014

STARxと呼ぶGPUベースのマルチGNSS SDR。フロントエンドはPCI-E接続で最大120Msps×12bit ADC×3CH。Table 2と3にCPUとGPU (CUDA) の速度比較がある。使ったCPUとGPUはCore i7 3770KとGeForce GTX580。やはりFFTはGPUが圧倒的に速い。相関器はシングルCHだとCPUの方が速いけど12CHだとGPUが逆転。ただCPUはシングルスレッドみたい。将来的にASICの代わりにTegra K1みたいなSoCで受信機作るというのはかなり有力な解だと思っているので、今のうちにGPUベースのSDR開発しておくというのは研究開発として価値があると思う。でも、CUDAってデバック大変らしくて自分ではコード書く気には全然ならない。

補足: Tsinghua Universityって中国の精華大学で、中国のGNSS研究の層の厚さがうかがえる。マルチGNSS対応のSDR開発だけでは、研究としての価値がそんなに高い訳ではないのだけど、SDRって信号補足・追尾だとかマルチパス低減だとかの新しい技術研究用のプラットフォームとしての価値が高いので。(1/26追記)

-------------------------------------

O.Montenbruck et al., IGS-MGEX Preparing the Ground for Multi-Constellation GNSS Science, Inside GNSS, January/February, 2014

IGS-MGEXプロジェクトの現状。"The contributioin of a new multi-GNSS ephemeris product generated by JAXA with the new MADOCA software is foreseen in 2014 ..." とある。Figure 8はQZSS最終暦lの試験解とTUM解との比較だと思うけど、AlongとCrossの差が大きすぎる気はする。MADOCAのQZSS SRPモデルは多分それなりに価値があるのでこれもちゃんと論文書いた方が良いかも。JAXA三吉さんと東大 五十里君の発表がAdditional Resourceとして挙げられている。

...................................................................................................................................

2014/01/24

GPS World, Hexagon Enters into Agreement with Topcon for TerraStar Network, January 23, 2014

HexagonがリアルタイムPPP補強サービス事業をやっているVeripos/TeraStarを買収。TOPCONはHexagonとサービスのリセーラ契約。この業界もM&Aが盛んで今後色々な展開が有りそう。ちなみにHexagonの子会社であるNovAtelはCORRECTと呼ぶTerrastar対応PPP補強機能を受信機オプションとして製品化済み。今後多くの精密測位用受信機ではこの手のPPP対応機能が標準的にサポートされる可能性が高い。PPP補強サービスのキーとなるのは広域基準局網で、これらの構築・運用はそれほど簡単ではないので、既に構築済で安定運用している基準局網は事業価値が高いという判断だと思う。

補足: FAQによるとNovAtel CORRECTのサポートは2014年1QリリースのOEM6 F/W 6.400からで、OmniStarはサポート停止らしい。(1/26追記)

-------------------------------------

NovAtel, GPS-703-GGG

これ多分書いちゃって良いと思うのだけど、GPS-703-GGGでLEX受かるという情報を貰いました。概ね仰角20度以上で使えるとのこと。情報感謝。LEXというかE6対応のアンテナって、Trimble Zephyr 2/geodetic 2, navXprience 3G+C, Antcom all-band (あとチョークリングで幾つか) しかなくて選択肢が限られていたのだけど、GPS-703-GGGが使えるなら有り難い。たしかにE6ってGLONASS L2に近いので少し帯域広いアンテナなら他にも受かるのかも。ただし以上は仕様外ですので利用は自己責任で。

補足: GPS-702-GGとJavad GrAnt-G3Tでも受かるとのこと。追加情報感謝。(13:24追記)

-------------------------------------

DNA india@com, Isro to launch three satellites this year, January 17, 2014

インドが今年中にあと3機のIRNSS衛星 (IRNSS-B, IRNSS-C, IRNSS-D) を打ち上げ、来年か再来年までに7機構成のIRNSSを完成させるとのこと。ということで、中国だけでなくインドにも完全に先を越されそうである。と言ってもIRNSSの場合、サービスエリアはインド近傍 (1500 km以内) だけみたいでQZSSとはあまり被らないけど。

...................................................................................................................................

2014/01/20

Yahoo! News UK & Ireland, Big Year for European space activities, January 17, 2014

今年末の初期サービス開始に向けて、今年内に6機のGalileo衛星の打ち上げ (6月,10月,12月) が予定されている。詳細不明だが、"There were technical problems last year, and there are still a few to resolve" とのこと。

...................................................................................................................................

2014/01/16

indiegogo, NavSpark: Arduino Compatible with GPS GNSS Receiver

実はあんまりリンク貼りたくないのだけど。skytraqモジュールとArduinoコンパチCPUを含んだGPS/GNSS受信機。NS-RAWというS1315Fコンパチrawデータ版が追加になったようで。"cm-level accuracy with RTKLIB" とあるけど、100MHzのLEON3と212KBのRAMで5HzのRTKがホントに動くかは疑問。自分でRTKLIBのコードをガチガチに最適化すれば可能かもしれないけど。安いし、人柱覚悟の人はどうぞ。

...................................................................................................................................

2014/01/10

マイコン工作入門, BeagleBoneでRTKLIB

BeagleBoneにRTKRCVを入れてRTK受信機を開発されている方の日記を見つけた。作業状況が大変参考になるので貼っておく。BeagleBoneも何時の間にBlackバージョンになり値段も$45になって、秋月での取り扱いが始まっている。HDMI出力も追加になった様。BeagleBoneの場合、プラグイン拡張カードはCapeと言うらしいのだが、誰かu-blox LEAをRTK受信機化するCape作ってくれないかな。

...................................................................................................................................

2014/01/09

Inside GNSS, New BeiDou ICD Describes Second Civil Signal; Officials Describes Progress, Plans, January 8, 2014

昨年末にBeiDouのICD ver.2.0とOS performance standard ver.1.0が出ている (ICD, PS)。ICD ver.2.0では、ver.1.0では規定されていなかったB2I信号の仕様が追加になっている。B2I信号は周波数1207.14MHzのQPSK変調。拡散コードはB1Iと同じ2.046MspsのGoldコード (コード長2046)。若干不明瞭なのだけど、4.1見るとB1Iと同様にD1 (IGSO/MEO), D2 (GEO) 航法データも重ね合わされているらしい。これは噂だけど、B3信号の仕様はまだ非公開なのだけど、Trimble受信機が追尾できているのは実は内部情報を使っていているせいだとか。

...................................................................................................................................

2014/01/05

寺田, 衛星通信実験 (2014年1月3日〜5日) 結果速報, 平成26年1月5日

なんとか期限内に実験できたみたいでなにより。測位結果については後処理基線解との比較等で今後精度評価してほしい。

-------------------------------------

Google Scholarで自分のプロフィール頁が作れる様になったらしいので作ってみた (参照)。これ必ずしも学術論文誌じゃなくても引用されていればリストされるみたい。こう見ると知らないうちに色々なところでRTKLIB使ってくれている様で。よし、ちゃんとした査読付き論文書くぞ。

...................................................................................................................................

2014/01/02

Michele's GNSS blog, Wrapping up 2013 GNSS facts, December 29, 2013

Micheleが昨年末時点でのGNSS受信機市場の状況についてまとめている。"BladeRF was probably the greatest disappointment so far" だと。RTK F/W版のPiksiまだ出荷されてないみたいだし、やっぱりクラウドファンディングって人柱覚悟じゃないと投資出来ないよね。一見面白そうなデバイス多いのだけど。

補足: Kickstarterへの「出資」の注意点。「予定通りに進むことはほとんどない。」(1/4追記)

...................................................................................................................................

2014/01/01

新年明けましておめでとうございます。今年も1年ご愛顧を。

...................................................................................................................................

〜2013/12/31


Home by T.Takasu