日記・備考録
Diary/Memorandum

2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | 2017
Search
March April
1 2
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
May | Home

2016/05/01〜

...................................................................................................................................

2016/04/29

都合3回目のRTKLIBセミナー完。熱心に参加頂いた方々, サポート頂いたスタッフに感謝。RTKLIB 2.4.3はサマースクールまでになんとか。

-------------------------------------

ASTRO-H残念。原因の一つとして搭載ソフトウェアバグが疑われている訳で、他人事ではなかったりする。

-------------------------------------

NASASpaceFlight.com, Indian PSLV lofts IRNSS-1G to complete navigation constellation, April 28, 2016

2016/04/28 07:20 UTC, IRNSS-1G衛星, インド サティシュダワン宇宙センタからPSLVロケットで打ち上げ成功。IRNSS衛星としては7機目、軌道はGEO。この打ち上げで1F (GEO, 34E), 1A/B (IGSO, 55E), 1C (GEO, 83E), 1D/E (IGSO, 111.75E), 1G (GEO, 129.5E) (IGSOは中心経度、軌道傾斜角は29度) の7機の衛星コンステレーションによるインド全土を対象とするRNSS (地域航法衛星システム) が完成。

既に4機の地上予備衛星も発注済みとのこと。準天頂衛星の場合、今のところ予備衛星の製造計画もない訳で、いつの間にかインドにも随分と差を付けられてしまったことになる。

補足: 予備4機でどうバックアップするのだろう、と思ってIGSO衛星の軌道面を調べてみた。昇交点赤径が1A: 122.38度, 1B: 301.42度, 1D: 301.56度, 1E: 122.08度。すなわち1Aと1E, 1Bと1Dは同一軌道面に投入されており、相互移動は容易。良く考えられた綺麗なコンステレーションである。PSLVロケットも17年連続して失敗が無い様 (参照) で、名実ともに日本は (中, 印に続いて) アジアでも3番目の宇宙開発国に落ちてしまったということになる。(19:04追記)

...................................................................................................................................

2016/04/25

MADOCA利用検討会 Investigative Commission for the Utilization of MADOCA

とりあえずリンク。「各種資料」からは先日の準備会合資料もダウンロードできる。

...................................................................................................................................

2016/04/24

国土地理院, 平成28年 (2016年) 熊本地震 (4月16日 M7.3 (暫定値) 前後の観測データ (リアルタイム解析結果) 地殻変動 (水平), 2016年4月16日

「リアルタイム解析結果」とあるが、REGARD、すなわち中身はRTKLIB 2.4.1の長基線RTKによる結果だとのこと。といっても性能上げるためかなり中身をいじっている可能性はある。

...................................................................................................................................

2016/04/20

日経ITPro, センチメートル測位に迫る (4) 精度向上に最適なのは補強信号か別方式か, 2016/04/14

連載記事:(1), (2), (3)

>「準天頂衛星システムによる測位衛星システムは、最も費用対効果の高い高精度測位技術なのか。もっと良い
> 技術が他にあり得るのではないか」という点だ。一番基本的な検討が、ここまでの経緯で抜け落ちているのだ。

-------------------------------------

一応、熊本地震 (本震, 2016/4/15 16:25 GPST) の電子基準点変動を解析したので、せっかくなので貼っておく。熊本 (0465), 泉 (0702), 菊池 (1070), 矢部A (1169)。GPS+GLO, RTKLIB 2.4.3 betaによるKinematic-PPP-AR解。暦とFCBはMADOCA最終暦。


-------------------------------------

メモ。国土地理院電子基準点データディレクトリの変更。

ftp://terras.gsi.go.jp/data/GRJ_2.12/%Y/%n/%s%n0.%yo.gz

ftp://terras.gsi.go.jp/data/GRJE_2.12/%Y/%n/%s%n0.%yo.gz

...................................................................................................................................

2016/04/08

日経, GPS誤差数センチ単位に 三菱電機, 自動運転の基盤, 2016年3月31日

> 三菱電機は全地球測位システム (GPS) の精度を100倍以上に高めるシステムを開発した。
> 政府が整備を進める準天頂衛星を活用し、現行のGPSの誤差を補正する仕組み。数メート
> ル単位で発生するズレを数センチメートルに抑えることができ、乗用車や農機の自動運転の
> 基盤になる。2016年前半にも試験用の受信端末を企業へ貸し出し、実用化に向けた環境を整
> える。
> 位置を把握する測位衛星は米国のGPSのほかロシアも運用済み。自動車などに付けた受信
> 機が複数の衛星から電波を受けて計算処理し、位置を割り出す。大気中の電子の影響で生じ
> る誤差が大きい。準天頂衛星は日本版GPSとして活用するため政府が23年度までに7基の打ち
> 上げを計画。ほぼ日本の真上(天頂)を通過する軌道を描く。
> 新システムは1基だけ打ち上げ済みの準天頂衛星を活用する。GPSの受信データを国土地理
> 院が設けている測量用の基準点の経緯度と比較。このデータからGPSの誤差を計算して準天
> 頂衛星に飛ばす。準天頂から車や農機に載せた端末に誤差データを送り、GPSによる位置情報
> と誤差を掛け合わせて正確な位置を得る仕組みだ。
> 7基の準天頂衛星が完備するのを待たずに高精度の位置情報を得ることで企業や研究機関は
> サービスの開発を進められる。乗用車や農機のほか道路が見えない状況で走る除雪車の運転
> を支援する用途を想定している。
> 三菱電機は無料で受信端末を貸し出す。システムの安定性を高め、政府から準天頂衛星に関
> わる業務を受託している準天頂衛星システムサービス (東京都府中市) に18年にも納入した
> い考えだ。準天頂を活用する事業を将来の収益源に育てる。

「2016年前半」って、内閣府移管前のみちびきLEXでCLASの試験を開始するってことなのかな。

-------------------------------------

RTKLIB Web Console by DROTEK: you'll forget command-line tool after using it !

DROTEKのRTKRCV制御用webコンソール。使いやすそうなのでソース公開してくれないだろうか。

補足: "The source code will be available at the end of the week; we progressively migrate our work through github" とのこと。(8:41追記)

再補足: https://github/drotek/SMARTNAV-RTK/wiki : DROTEKのgithub wiki。(9:09追記)

-------------------------------------

J.Stubbs and D.M.Akos, Innovation: Flying safe, GNSS robustness for unmanned aircraft systems, GPS World, 2016

RTKのUAV応用。後処理解析用にRTKLIBを使ってくれている様。

-------------------------------------

I.Almansouri, RTK GPS, ISOBlue Day, April 20, 2014, Purdue

ISOBlueは精密農業用のBeagleBoneベースオープンソースコントローラのプロジェクトの様。

...................................................................................................................................

2016/04/07

rtklibexplorer

なんかすごいwebサイト見つけちゃった。RTKLIBのマニアサイトか。性能上げるための改造方法も。

...................................................................................................................................

2016/04/05

QSS, 東京大学で「MADOCA利用検討会準備会合」開催, 2016年4月5日

本会合は「準備会合」とのこと。検討会の本発足と設立総会は今年5月、個別WGと全体会合を含む活動は2018年3月までと言っていた様な気が。

...................................................................................................................................

2016/04/03

SpaceFlightNow, Two GPS navigation birds retired after two decades in space, March 31, 2016

公式には3月に退役した2機のGPS Block IIA衛星 (2A-20: 打上1993/05/12, 2A-26: 打上1996/07/15) が運用終了。2A-20は太陽電池回転不良、2A-26はRW (reaction wheel) 不調を発生していた。衛星は順次廃棄手順を実行した。廃棄手順では、残燃料を使い通常から600マイル高い軌道に移された後、燃料タンクを空にし、バッテリを放電し、スピン安定姿勢に移行するコマンドを実行。

...................................................................................................................................

2016/04/01

新年度である。

...................................................................................................................................

〜2016/03/31


Home by T.Takasu