日記・備考録 |
2005 |
2006 |
2007 |
2008 |
2009 |
2010 |
2011 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
2022 |
2023 | 2024/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 |
2025 Search |
October | November 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
December | Home |
....................................................................................................................................
Pocket SDR FE 8CHベースの7素子アンテナアレイできた。10 mのUSB 3.0 延長ケーブルも注文した。USB 3.0だと給電も1本で済むのは便利。
....................................................................................................................................
SparkFun Quadband GNSS RTK Breakout - LG290P (Qwiic)
→ CH342 (USB to Dual Serial Ports Chip)
-------------------------------------
TECH+, 準天頂衛星システム「みちびき」6号機の機体公開。7機体制で日本独自の測位実現へ前進, 2024/11/27
....................................................................................................................................
最大CH数を999から1500に変更して再ビルド。全信号有効にしてpocket_sdr.pyを実行。ノートPC (LG Gram 16) ではバッファオーバフローして正常動作しなかったので、デスクトップPCで。24MHzサンプリング 全1251CH中 262CH追尾、CPU負荷58% (Core i9 13900HX, 24C/32T)。CPU負荷的にはまだ余裕があるが、USB3.0でも96MB/sは厳しいのかたまにデータ落ちが発生している。
補足: ASUS Vivobook S 16 (Ryzen AI 9 HX 370, 12C/24T) では全CH数が900を超えると頻繁にデータ落ちが発生する事象が発生。src/pocket_sdr.hの定数SDR_SIZE_BUFFを (1<<16) から (1<<18) に変更したら、96MB/sでも安定してデータ受信できる様になった。24MHzサンプリング 全1251CH中 263CH追尾で、CPU負荷90-94%。バッファサイズはデータ速度に合わせて調整が必要な様。(14:37追記)
再補足: ファンモードをスタンダードモードからフルスピードモードに変更したら、全1251CH中 264CH追尾で、CPU負荷79-81%に下がった (ファンが爆音を立てるが)。やはり冷却は重要な様。(15:08追記)
....................................................................................................................................
Pocket SDR FE 8CH + pocket_sdr.py。24MHzサンプリング 全809CH中 184CH追尾でCPU負荷73-75% (Core i7 1260P, 12C/16T)。FE 8CHの設定は昨日書いた通り。
-------------------------------------
Pocket SDR FE 8CH + pocket_trkで、全8CHを使ったGNSS信号の捕捉・追尾に成功。設定は以下の通り。
L1="-sig L1CA -prn 1-32,193-199,120-158" L1C="-sig L1CD -prn 1-32,193-199" L1S="-sig L1S -prn 184-189" E1="-sig E1B -prn 1-36" B1I="-sig B1I -prn 1-62" B1C="-sig B1CD -prn 19-50" I1="-sig I1SD -prn 1-14" G1="-sig G1CA -prn -7-6" L2="-sig L2CM -prn 1-32,193-199" G2="-sig G2CA -prn -7-6" L5="-sig L5I -prn 1-32,193-199,120-158" L5S="-sig L5SI -prn 184-189" E5A="-sig E5AI -prn 1-36" B2A="-sig B2AD -prn 19-50" I5="-sig I5S -prn 1-14" G3OC="-sig G3OCD -prn 1-27" E5B="-sig E5BI -prn 1-36" B2I="-sig B2I -prn 1-18" B2B="-sig B2BI -prn 19-50" B3I="-sig B3I -prn 1-59" L6="-sig L6D -prn 194-199 -sig L6E -prn 204-209" E6="-sig E6B -prn 1-36" ../bin/pocket_trk $L1 $L1C $L1S $E1 $B1I $B1C $I1 $G1 $L2 $G2 \ $L5 $L5S $E5A $B2A $I5 $G3OC $E5B $B2I $B2B $B3I $L6 $E6 \ -c ../conf/pocket_L1G1L2G2L5E5bB3L6_24MHz.conf \ -rtcm :10015 -nmea :10016 -log :10017 $@
....................................................................................................................................
今日は、pocket_confとpocket_dumpを改修して8CH動作の確認まで。設定は、F_S(MHz)=24, F_LO(MHz)=1568,1602,1227.6,1246,1176.45,1207.14,1268.52,1278.75, BW_FILT(MHz)=23.4,8.7,4.2,8.7,16.4,16.4,16.4,16.4,8.7。LNAとMIXERは回路上high-band固定だが、今のところそれほど問題はない様だ。24MHzでpockeet_dumpを動かす (SSD書き込み速度: 48MB/s x 8 =384MB/s) 範囲ではデータ落ちは発生していない。
....................................................................................................................................
https://github.com/martinhakansson/rtcm-rs
RustによるRTCM3メッセージのエンコード/デコード用ライブラリ。src/msg/msm_mappings.rsにはRTCM3 MSMの信号IDと、RINEX 信号コード間のマッピングが含まれている。最新のRTCM 3.4 の全メッセージに対応。MSM信号IDの確認のためだけに、$340のRTCM規格 (参照) を買うかどうか迷っていたのだけど、これで必要なくなった。
-------------------------------------
まだ、32bitのslave FIFOがちゃんと動いてないけど、2枚目実装した。アリエクで@\616で買ったFX3は全く認識されなかった ... (泣)。仕方ないので、剥がして、代わりに、一度実装失敗したFX3を洗浄して、リボールして、再リフローした。一応ちゃんと動いているみたい。リボール職人になれるかも。
補足: 32 bits slave FIFOの動作も確認。これでF/Wは概ねFIX。(18:14追記)
再補足: リボールと言っても、本格的なリボールキットは手元にないので、設計ミスした基板のメタルマスクを一部切り取ってカプトンテープで要らない穴塞いで作ったマスクを使って、LSIチップにペーストハンダを刷って、そのままひっくり返して基板に乗せてリフローしただけ。基板側はハンダ吸い取り線でハンダを除去した後、フラックスリムーバで洗浄し、ゴミを入念に取り除いて、ハンダごてでハンダを盛りなおしてから、フラックスを塗った。別にハンダボールがなくても、ちゃんと付くみたい。もしダメだったら、アマゾンで\2,000位のリボールキット買おうかと思ってたけど必要なさそう。(19:04追記)
再々補足: アリエクにFX3の返品・返金を申請した。(19:53追記)
-------------------------------------
mouserから新しいRTK受信機届いた (Quectel LG290P)。全1040CHで、対応信号はGPS: L1C/A, L1C, L5, L2C, GLO: L1, L2, Galileo: E1, E5a, E5b, E6, BDS: B1I, B1C, B2a, B2b, B2I, B3I, NavIC: L5, QZSS: L1C/A, L1C, L5, L2C, SBAS: L1。
モジュールを注文したつもりだったけど、届いたのはEVK用ドータボードだった。フォームファクタはF9P互換と思っていたが、実際はサイズが違った。さて、新しいmini EVKボード起こして、剥がして実装し直すか。
....................................................................................................................................
T.Takasu, Pocket SDR: Design, Implementation and Applications, A Seminer for GNSS Software Defined Receiver, Nov 19, 2024
本日、中部大学で行ったGNSS SDRセミナーの資料公開。
....................................................................................................................................
実装した。
補足: 最初はFX3が正常に認識されないという問題があって、BGAの実装に失敗したかと思ったのだけど、色々と調べて見ると、基板設計のミスで、FX3のブートモードを指定する端子のプルアップ抵抗の3.3V側が浮いていた。FX3をいったん剥がして、新しいFX3を再リフローしたのだけど、結局その必要はなかった。まあ再リフローでもちゃんとBGAが付くことが分かったので、経験値は上がった。FX3の在庫が尽きたので、アリエクで@\616のFX3を10個注文。本物だといいのだけど。(11/16追記)
....................................................................................................................................
新しい基板まだ来ないけど、仮組。
....................................................................................................................................
フットプリント修正、ついでにその他諸々修正してJLCPCBに再発注。最も安いOCS Expressでも、最近は1週間強あれば届くみたい。
-------------------------------------
送って頂きました。ありがとうございます。7頁ほど「cm級GPS測位の物理学」という記事書いてます (以前書いたボツ原稿の復活)。
補足: 目次公開されました (参照)。(11/8追記)
-------------------------------------
フットプリント間違えた。基板もステンシルも作り直し ... (泣)。
....................................................................................................................................
JLCPCBとJLC3DPから荷物が届いたので仮組。
部品は大体はFE 4CHの余りで足りるのだけど、これからいくつか追加部品を発注して、週明けには実装できるかな。
....................................................................................................................................
Home | by T.Takasu |