日記・備考録 |
2005 |
2006 |
2007 |
2008 |
2009 |
2010 |
2011 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
2018/ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 |
2019 Search |
March | April 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
May | Home |
...................................................................................................................................
QZSS 2号機以降の衛星設計に問題があり、ノミナルの信号送信電力で連続運用すると何らかの障害を発生するのではないか。例えば、熱設計の問題で機器温度が規定値を逸脱するとか。なお、これは過去の信号障害やその後の運用状況からの全くの推測でで、はずしている可能性もある。いずれにしても複数衛星にまたがる、かなり深刻な問題と予測されるので、何らかの公式アナウンスがあってしかるべきと思う。
-------------------------------------
> NAQU NUMBER 2018252, 2018117 - until
further notice. Following signals are operated
with lower transmission power than
> nominal operation for SVN002, SVN004
due to system testing; SVN002 L1C/A(-2.7dB),
L1CD(-1.4dB), L1CP(-1.4dB),
> L2C(-1.0dB), L5(-5.0dB), L1S(-2.8dB),
L5S(-4.2dB), SVN004 L1C/A(-2.5dB), L1CD(-1.2dB),
L1CP(-1.2dB), L2C(-0.8dB),
> L5(-5.6dB), L1S(-2.9dB), L5S(-4.0dB).
とのこと。システム試験と言いながら、アラートはOFFに切り替わっている。
-------------------------------------
QZSS概況, 2018/04/27 11:30 UTC頃, QZS-2, 4 L1C/A (PRN194, 195) アラートOFF。
...................................................................................................................................
CQエレクトロニクス・セミナ, 実習・ラズパイ x RTKLIBでセンチ級測位の実践「トランジスタ技術」2018年1月号特集連動企画 - 基準局設置から、移動局ローバー運用まで, 2018年6月7日
既に満席の様だが、トラ技1月号RTK特集連動企画セミナ。講師は早稲田 鈴木氏。
-------------------------------------
u-blox, ZED-F9P module
F9の最初のモジュールはRTK付。184CHでサポート信号はGPS/QZS L1CA/L2C, GLONAS L1/L2, Galileo E1BC/E5b, BeiDou B1I/B2I。更新レートは20Hzまで。パッケージは、従来のLEAやNEOから大きく変わり、ZEDと呼ぶフォームファクタで、17 x 22 mm、24P LGA。
補足: GPSWorld記事。ES出荷 7月末。(4/30追記)
再補足: u-blox forum。EVK 11月末。(5/6追記)
...................................................................................................................................
QZSS概況: 2018/04/25 2:00 UTC頃、QZS-4 L1C/A (PRN195) 信号停止、2:30 UTC頃信号再開。アラートは継続してON。
-------------------------------------
QZSS概況: 2018/04/24 7:00 UTC頃、QZS-2 L1C/A
(PRN194) 信号送信再開。ただし、4/25 22:40
UTC現在、アラートはON。
2018/04/24 3:00 - 12:30 UTC頃、QZS-4 L1C/A
(PRN195) アラートON。2018/04/25 1:20頃、QZS-4
L1C/A (PRN195) 再度アラートON。
2018/04/24 0:30 - 1:00 UTC頃、QZS-2 L1C/A
(PRN194) 信号停止。アラートONは継続。過去のトラブルの多くでは信号は止めていないので、QZS-2に関しては何らかの衛星トラブルの可能性がある。
2018/04/25 2:00 UTC現在、4機のQZSS衛星のうち、3機
(QZS-2, 3, 4) のサービスが止まっている。
...................................................................................................................................
QZSS, CLASテストライブラリ (改訂C), 2018年4月12日
CLASテストライブラリの公開が復活 (ver. 0.4.0)。readme_claslib.txtおよびCLASLIB ver.0.4.0 Manualによると、ver.0.3.1 からの変更点は、
(1) AP DUMPCSSR, QZS2RTCMの削除
(2) AP RNX2RTKPの追加
あと、ソースを見る限り、ベースとするRTKLIBのバージョンが2.4.2 p12から2.4.2 p13 に更新されている様だ。RNX2RTKPはRTKLIBのRNX2RTKPの拡張版だが、RINEX 2.x OBS, NAVファイルとL6メッセージファイル (.l6) を入力してCLAS PPP-RTKモードによる後処理解析測位が可能。readmeでは推奨動作環境が "MinGW(Win32) on CYGWIN" とあるが、細かくはMinGWとCygwinは独立した開発環境であるので (参照) 意味が良く分からない。ssr2osrのmakefileを見る限り、コンパイルオプションとして-DWIN32 を付けているので、RTKLIBはWin32 API版でビルドされている様だ (POSIX APIを使っていないのでMinGWでビルドできるはず)。ところで、中身をよく見ると、肝心の拡張版RNX2RTKPのソースが含まれていないが、これは、うっかり ? それとも、意図的なもの ?
補足: readme_claslib.txt を良く読むと、RNX2RTKPが含まれているのは、ver. 0.4.0-P (バイナリ) またはver. 0.4.0-PS (バイナリ+ソース) というパッケージらしい。今回公開されたCLASLIBは0.4.0 (無印) ということの様だ。結局、RNX2RTKPがないと後処理解析ができないので、ver. 0.4.0-PSを入手したいのだけど、どうしたら良いのだろう。(10:52追記)
再補足: 通知を見落としてた。0.4.0-P または 0.4.0-PSを入手するためには、使用目的を書いて提供依頼を送る必要がある様だ (参照)。(11:00追記)
-------------------------------------
QZSS概況: 2018/04/23 18:00 UTC頃, QZS-2 L1C/A (PRN194) 信号停止。
...................................................................................................................................
LHTC, ワイヤレス・テクノロジー・パーク (WTP) 2018 出展のお知らせ - 衛星測位がもたらす未来へ、革新的な挑戦を披露, 2018年4月23日
会社の宣伝ですが、ご興味を持たれた方は、展示ブースに是非お立ち寄りください。(→ WTP 2018, 2018/05/23-25@東京ビッグサイト)
-------------------------------------
ラズパイを使った、オープンソース1周波RTK-GNSS基準局、移動局。ソフトウェア一式だけでなく、ケースの3Dプリンタデータも含む。RTKLIB_Touchscreen_GUIより小型で、移動局機能が含まれている。
-------------------------------------
QZSS概況: 2018/04/23 02:36 UTC頃 QZS-2,4 L6D (PRN194, 195) アラートOFF。QZS-1 L6D (PRN193) もアラートOFF確認。
-------------------------------------
QZSS概況: 2018/04/19 5:00 UTC頃、QZS-3 L1C/A (PRN199) の信号レベルが2-3dBアップ。ただし、正常値に比較しまだ2-3dB低い。アラートはONのまま。受信環境は変更してないので、衛星の信号送信電力を少し上げたのではないかと推測。
...................................................................................................................................
YRP, 日本発の準天頂衛星「みちびき」 - 着想から開発までかかわった田中正人さんに聞く -
準天頂衛星の研究と開発の経緯。最初の構想は旧郵政省電波研 高橋耕三氏の論文「人工衛星の軌道とそれに適したミッション」(電波研究所季報, 1972年) に基づく。大変、興味深い。
補足:
高橋, 人工衛星の軌道とそれに適したミッション, 電波研究所季報 Vol.18, No.97, 1972
-------------------------------------
GPAS, 豊田通商, マゼランシステムズジャパンがグローバル測位サービスに資本参加, 2018年4月20日
これで出資は, 日立造船, 日本政策投資銀行, デンソー, 日立オートモティブシステムズ, 日本無線, NECソリューションイノベータ, 古野電気, 豊田通商, マゼランシステムズジャパン, の9社。
...................................................................................................................................
PC Watch, 苦難を乗り越えつつも、3万円で10コアXeon環境をゲットする (前篇), 2018年4月19日
面白い。中古のE5-2680 v2を使って2-way Xeon 20コア40スレッドのマシンを組んでみたくなるが、マザーもメモリも揃えなくちゃいけないので、CPUだけ安くてもという感じ。
この記事によるとAliExpressより淘宝網の方が色々と安いらしい。ということで、BD982 OEMボードの出物をtaobao (淘宝網) で調べてみる (参照)。最も安い店で、5180元 (88,578円)、Aliexpressだと$1,180.88 (126,758円) (参照) なので、確かにtaobaoの方が2-3割は安い。でも中国語出来ないと注文も難しそうだなあ。そのうちチャレンジしてみるか。
-------------------------------------
Emlid, Reach M+
EmlidのReach後継機。Intel Edisonがディスコンになってしまったので、代替としてNeutis N5と呼ぶ超小型シングルボードコンピュータを自社開発した様だ (参照)。
多分、WiFiもBTも国内では使えないんだろうなあ。どこかの代理店が技適通してくれないだろうか。
-------------------------------------
Huawel on ASCII, ファーウェイの「HUAWEI P10」「HUAWEL P10 Plus」がAndroid 8.0にバージョンアップ, 2018年4月18日
P10、やっとAndroid Oreoにバージョンアップ。手元のP10にはまだ更新は来ていない。(望み薄だけど) QZS-3に対応しているかと、duty cyclingがOFFにできるか、を確認してみたい。
-------------------------------------
KiwiSDR Discussion, GPS: Galileo reception possilble on Kiwi? [working as of v1.178]
これも『ど』さんの情報から。KiwiSDRがGalileo E1に対応した様だ。Galileo E1って、中心周波数はGPS L1C/Aと同じだけど、変調がMBOC (CBOC) なので帯域が最低でも4MHzは必要なはずでは? と思って、SE4150Lのデータシートを調べる。IF周波数は約4MHz固定 で、バンドパスフィルタ帯域幅も2.2MHzのみ (-3dB)。信号電力の半分は取れないはずで、E1の復調はかなり厳しい。でも、実際にはE1信号受信して、E1Bの航法データ復調まで成功している。まあ、電力半分でも3dB落ちで受かるはずと言えば受かるはずなので、条件の良い衛星なら捕捉・追尾が可能なのかもしれない。Galileo 航法データ復調が結構面倒なんだけど、GNSS-SDRLIBを参考にした、とも言っている。
...................................................................................................................................
『ど』のぺえじ, RTK-SDRでGPS/QZSS受信 [GNSS], 2018/04/14
RTL-SDR + GNSS-SDRLIB v2.0 beta (改) + RTKLIB による、QZS-3信号の受信。
-------------------------------------
岡本先生による、1月号RTK特集のフォローアップ連載 (第1回 RTK測位の環境作り [その@]) が始まったようだ。
...................................................................................................................................
RTK基準局用に BD982 2台目購入。OEMボード + EVKボードのセットで$1312.66也。12V ACアダプタやLANケーブルが付属品として付いてくるし、配送もEMSで注文後1週間で届いた。webブラウザでの接続が、bd982.localでも、169.254.1.0でも出来ず。仕方ないので、ここのWin_Flashユーティリティをインストールし、USBシリアルでPCに接続して、Operation - Configure ethernet settings を実行。ethernet設定をDHCPに変更。どうもethernet設定が初期設定からstaticアドレスに書きかえられていた様だ。DHCPに変更できれば、LAN上のPCから、bd982.localで接続できる。なお、複数のBD982をLAN上に共存させる場合、片方のhostnameを Network Configuration - Ethernet - Hostname で変更する必要がある。F/Wは1台目と同じ5.11、ただしFirmware Warranty Date は2019-04-01なので、来年の3月までに新F/Wがリリースされれば無償で更新できるはず。さて、1台目と同じタカチのケースに入れる予定だが、今度はフライスでの穴あけを頼んでみるつもり。
-------------------------------------
Harbor Business Online, 安部首相, 宇宙ベンチャーに1000億円の出資を発表 - 大きく動き出した日本の宇宙ビジネス, 2018年4月5日
「日本の国としての宇宙開発予算 (約3000億円) の3分の1ほどに匹敵」と書いてあるけど、「3000億円」は年間予算なので、5年間で1000億なら「15分の1」が正しい。といっても、宇宙ベンチャーにとってはそれなりに大きい金額ではある。
-------------------------------------
QZSS概況: 2018/04/16 0:20 UTC頃、QZS-1,2,4 L6D (PRN193, 194, 195) アラートON。事前アナウンスの通り、サービス停止期間中にセンチメータ級測位補強サービス (CLAS) の仕様変更が実施されるのではないかと思われる。なお、IS-QZSS-L6-001の内容、特にCompact networkの定義 (Table 4.1.4-1) の大部分が変更になるので、現行のCLAS対応受信機の多くは正常動作しなくなると思われる。これは「仕様変更」であり「設定変更」というアナウンスは妥当ではない。NAQU2018208によると、サービス停止は04/23 0:00 UTCまで。
...................................................................................................................................
S.Hilla, The Extended Standard Product 2 Orbit Format (SP3-d), Feburuary 21, 2016
SP3-d。SP3-cからの主な変更は、衛星数とコメント行数の無制限化、コメント行カラム数の変更(60->80)。
なおRTKLIB (2.4.2, 2.4.3b) はまだSP3-dには対応していない。
...................................................................................................................................
NASASpaceFlignt.com, India's PSLV-XL rocket launches IRNSS-1I, April 11, 2018
2018/04/11 22:34 UTC, IRNSS (NavIC) 衛星9号機 (IRNSS-1I), インド サティシュ・ダワン宇宙センターから, PSLV-XLロケットで打ち上げ。成功の模様。軌道はIGSO、軌道傾斜角28度、中心経度55度。IRNSS衛星としては、昨年8/30のIRNSS-1H衛星打ち上げ (失敗) 以来。インドの衛星打ち上げとしては3/29のGSAT-6A通信衛星以来。なお、GSAT-6A衛星はロケット正常分離後、現在通信が途絶している。IRNSS-1I衛星は今後、搭載原子時計故障中のIRNSS-1A衛星を置き換える予定。
...................................................................................................................................
アイサンテクノロジー, 顧問の部屋, 第1回 国際天文基準座標系 (ICRS/ICRF) 〜 第9回 日本及び各国の測地基準座標系, 2017/5/19 〜 2018/4/6
元地理院 松坂さんの測地座標系に関しての解説記事。全9回。コンパクトにまとまっていてとても分かりやすい。
...................................................................................................................................
IS-QZSS-L6-001, Quasi-Zenith Satellite System Interface Specification Centimeter Level Augumentation Service, Draft Edition, April 2, 2018
IS-QZSS-L6-001改訂。未だに曖昧な点の多い仕様書である。undocumentedな仕様を補うべき、reference codesもいつの間にか非公開 (?) になってしまったし、受信機F/W実装する人は苦労するだろうなあという印象。
-------------------------------------
QZSS概況: 特に変わらず。QZS-3 L1C/A (PRN199) のレベルは正常値より5dB程低く、アラートONのまま。L6D, E (PRN199, 209) は正常。QZS-3のサービス停止後2カ月になるのでさずがに公式アナウンスがあってしかるべきと思うが。
...................................................................................................................................
Home | by T.Takasu |