日記・備考録
Diary/Memorandum

2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | 2018
Search
April May
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
June | Home

2017/06/01〜

...................................................................................................................................

2017/05/30

PCWatch, Intel, 18コア/36スレッドに達した「Core i9-7980XE」を発表。新ソケットLGA2066導入, 2017年5月30日

AVX-512で行列演算が速くなるならちょっと欲しいかも。でもCPUだけで軽く\20万を超えるので、一式組むと\40万オーバーか。

-------------------------------------

朝日, 「準天頂衛星」6月1日に打ち上げ 日本版GPS構築へ, 2017年5月30日
日経, 「日本版GPS」が拓く未来 H2Aロケット、1日打ち上げ, 2017年5月30日

読売, みちびき2号打ち上げへ...日本版GPS目指す, 2017年5月28日
産経, 日本版GPS衛星「みちびき」自動運転にマラソンに...高精度の位置情報, 活用期待, 2017年5月21日 (5/31追記)
NHK, 日本版GPS衛星「みちびき」打ち上げへ, 2017年6月1日 (6/1追記)

-------------------------------------

YouTube, みちびき2号機打ち上げライブ中継, 2017/06/01 08:50-09:25 (JST)

QZS-2の打ち上げは2017/06/01 00:17:46 UTCの予定。

-------------------------------------

いのはな電子工房, @ロボット1号機 自律走行・作業・芝刈り等を目指して・超高精度CM級NAVI搭載, 2016年10月12日

自動草刈り機にRTKNAVIを使ってくれているみたい。

-------------------------------------

BlackDot GNSS

内容がやたら専門的だなあと思ったら、筆者はNRCanのSimon Banvilleか。色々と有用な情報が多いので後からまとめて読む。

...................................................................................................................................

2017/05/29

Harxon HX-CSX601A来た。L5対応。PCVはこちら

普通の小型測量用アンテナである。値段はAX3702の3倍くらい、Txxxxx Zxxxxの8分の1くらい。多周波の低価格アンテナ集めてるのは、もちろん低価格PPPの評価のためである。

補足: PCVファイル見てみると、L1とL2の位相中心差が1cmはあるし、低仰角の位相変動も3mmはあるので "zero-offset" とは言えない。"zero-offset" を謳う、例えばGPS-703-GGGは、それぞれ2mm、1mmくらいなので少しは差はある。でも校正データがあれば補正すれば良いだけなので。価格差考えるとzero-offsetアンテナの優位性はあまりない様に思える。あとはマルチパス耐性。これは実際に評価してみないと分からない。(5/30追記)

...................................................................................................................................

2017/05/26

RTKLIB 2.4.3 b28でTERSUS BX306のサポートを追加。

補足: サポートしたのはNovAtel類似のRANGEB, RANGECMPB, GPSEPHEMB, GLOEPHEMERISB, BDSEPHEMERISB。これマニュアルにはちゃんとした記載が無い。なおNovAtelとはBeiDou衛星番号のアサインが異なる。以上はBX305でもそのまま使える様だが、BDSEPHEMERISBはなく代わりにBD2EPHEMBというメッセージが出力される。ただこのフォーマットは不明でComNavとも異なる様だ (未サポート)。あと、スペックでは20Hzまでだが、貰ったBX306は1Hzまでしか出ない。これは問い合わせ中。(5/30追記)

-------------------------------------

Tersus BX306AX3702に繋いで動かしてみた。Tersus GNSS Centerでは地図としてGoogle Mapの代わりにBaidu Mapが使える。生データフォーマットはNovAtelのASCIIメッセージ類似。今後RTKLIBでもサポートするかもしれない。

-------------------------------------

GSA, Galileo IS-OS Quality Performance Report Q1 2017

2016年12月にサービス開始宣言されたGalileo IS-OS (Initial Open Service) に関する、公式性能評価レポート。評価期間は2017年1月〜3月。Figure 5によると全衛星平均のSISRA (signal-in-space range accuracy) は 0.4〜0.7 m (95%値) 程度の様だ。5/17に紹介したIGSが評価した2016年夏の時点のSISRE~0.4 m (明記してないがRMSと考えられる) より改善されている。QZSSでもこの様な公式性能評価レポートが定期発行されることを望む。

...................................................................................................................................

2017/05/25

NASASpaceFlight.com, Arianspace Soyuz ST-A launches with SES-15, May 17, 2017

2017/05/17 11:54 UTC, SES-15 通信衛星, フランス領ギアナ クールー宇宙センタよりSoyuz ST-Aロケットで打ち上げ成功。軌道はGEO。SES-15衛星にはWAASペイロードが搭載されている。

...................................................................................................................................

2017/05/24

T.Takasu, The development and application of PPP technology with multi-constellation GNSS, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, May 20-25, 2017, Makuhari-Messe, Chiba, Japan

昨日の発表資料。内容自身は過去発表のサマリだけで目新しい情報は含まれていない。

...................................................................................................................................

2017/05/22

2/3周波のアンテナ2つ、貰った。AS3703 (左) とAX3702 (右)。Liさん、有難う。

TERSUS-GNSS, GNSS Accessory

ラベルにはHG-AM-YH7092とA230GRBとある。AX3702の形状やスペックはHarxonのGP600に良く似ているのでOEM品かもしれない。両方とも供給電圧が3Vからなので3.3Vの受信機と一緒に使いやすい。
しかしマルチGNSS対応の多周波測量用アンテナが$160とは安いなあ (別にTxxxxx、TxxxxxやJXXXXがボッタくりとは言わない)。現在HarxonのHX-CSX601AとHX-CH6601Hも注文中なので、来れば格安多周波アンテナの性能を色々と評価してみたい。

...................................................................................................................................

2017/05/20

C++ Bulder 10.2 Tokyoで実行時間を測ってみた。条件は昨年9/22と同様。最適化オプション-O3が追加になっていたのでその結果も追加。

Compiler Option OS CPU Execution Time
bcc32 (RAD Studio 10.1) Release Windows 7 64bit Core i7 2600K 1 min 35.2 sec
bcc64 (RAD Studio 10.1) Release Windows 7 64bit Core i7 2600K 3 min 14.7 sec
bcc32 (RAD Studio 10.2) Release Windows 7 64bit Core i7 2600K 1 min 34.0 sec
bcc64 (RAD Studio 10.2) Release (-O2) Windows 7 64bit Core i7 2600K 3 min 13.5 sec
bcc64 (RAD Studio 10.2) Release (-O3) Windows 7 64bit Core i7 2600K 3 min 11.7 sec
gcc 4.7.3 (x86_64) -O3 ubuntu 13.04 64bit Core i7 2600K 1 min 11.3 sec
MSC platform=win32 (Visual Studio 2015) Release Windows 7 64bit Core i7 2600K 1 min 54.0 sec
MSC platform=x64 (Visual Studio 2015) Release Windows 7 64bit Core i7 2600K 1 min 29.6 sec
clang 3.2.1 (x86_64, based on LLVM 3.2) -O3 ubuntu 13.04 64bit Core i7 2600K 1 min 11.7 sec

bcc32 --version, bcc64 --versionの結果:
Embarcadero C++ 7.30 for Win32 ... Revision 7.30.6274.36036
Embarcadero C++ 7.30 for Win64 ... bcc64 version 3.3.1 (35962.e6d55e0.777e1b8) (based on LLVM 3.3.1) Target: x86_64-pc-win32-elf Thread model: posix

相変わらず、64ビットコンパイラは相当に遅い。これなんとかならないのか。

-------------------------------------

Embarcadero, 【Delphi/C++ Buildeer 10.2 Tokyo新機能・改善点】C++コンパイラ回りの改善など [JAPAN], March 16, 2017

昨年秋に買ったC++ Builderには確か1年間のupdate subscriptionが付いていたはずだよなあ。ということで10.2 Tokyoダウンロード。トライアル版をダウンロードすると自動的にライセンスが有効になる様。64bitコンパイラの性能問題が改良されていると良いのだけど。Linux用コンパイラが追加になっている様だけど、「サーバサイド」と注記があるのでGUI (FMX) アプリはLinuxでは動かないのではないかと思う。

...................................................................................................................................

2017/05/19

Google Play, RTCM Converter
Google Play, PPP WizLite

CNES/JOCSが開発した、Android 7.0 (Nougat) で動くRTCMコンバータとPPPクライアント。Nexus 5Xで動作確認済みとのこと。ただしNexus 5Xでは搬送波位相は出ない様で、PPPも1周波疑似距離とドップラだけを使っているらしい。手元にAndroid 7.0 が動く端末が無いので動作確認していない。Snapdragon 835が載ったAndroid携帯が出たら、入手して動かしてみたい (Xperia XZ PremiumかMi 6か)。

...................................................................................................................................

2017/05/17

IGS, The Multi-GNSS Experiment (MGEX) of the International GNSS Service (IGS) - Achievements, prospects and challenges, March, 2017

O.Montenbruck et al., 2017 (ASR) のpreprint。現在におけるIGS MGEXの成果がよくまとまっている。Table 4に各衛星系の2016年夏時点でのSISREのサマリがあるが、GPS~0.6 m、GLONASS~2.4 m、Galileo~0.4 m、BDS MEO/IGSO〜1.9 m、BDS GEO~2.2 m程度の様だ。

補足: 論文著者に懐かしいG.Weberの名前が。今はNtrip Enterpriseという組織 (?) でオープンGNSSデータに関する支援活動やっているらしい。(22:51追記)

-------------------------------------

宗包, PPPキネマテック法による電子基準点座標モニタリングシステムの試作, 測地学会第126回講演会, 2016年10月

旧聞だけど、地理院の電子基準点座標モニタリングに関する研究開発でMADOCA 0.7.4とRTKLIB 2.4.3 b8を使ってくれているみたい。昨年から後処理PPP解析を使って連続運用をしており、全期間にわたって概ね良好な解が得られているとのこと。これ見ると今年度から3年計画でPPP-AR法への拡張を予定しているらしい。

実は、MADOCAにはJPL (Bertiger et al, 2010) 類似のPPP-ARアルゴリズムが既に実装済みなので、後処理ならMADOCAをPPPクライアントにしてそれを使えばよい。リアルタイムPPP-ARはちょっと大変で、特に安定的に良い解を求めるのはまだ経験値や改良が必要と思うけど。

...................................................................................................................................

2017/05/01

良い機会なので、手元にあるGNSS受信機を全部並べてみた。SDR用フロントエンドを含む。一部貰いものもあるが大部分は自分でお金を出して購入している。数えてみると全部で56台ある (受信機モジュール単体除く)。

補足: 1周波RTKの性能評価に使ったNovAtel SS2, Hemisphere Crescent, USGlocalSat ET202がどこかに行ってしまって、もう1台のNovAtel OEM-Vは貸し出し中で、上記には含まれていない。Reach RSのうち、1台はpreproduction品。ただReach RSの通信モジュールは技適通ってない様で、日本で使うにはLoRaモジュールを取り外す必要がある。(23:25追記)

再補足: トラ技2016年2月号の記事で「家のジャンク箱に放り込まれているGPS受信機は全部で20台を超えています」と書いたのだが、ちゃんと数えるとそんなものではなかった様だ。(23:48追記)

-------------------------------------

Precis BX306貰った。でも今のところ手元に2周波がちゃんと受かるアンテナがない。Harxon HX-CSX601Aを購入予定なので、これが来ればBX306の評価予定。

...................................................................................................................................

〜2017/04/30


Home by T.Takasu