日記・備考録
Diary/Memorandum

2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | 2023
Search
February March
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
April | Home

2022/04/01〜

....................................................................................................................................

2022/03/23

GPS World, Qualcomm and Trimble join on meter-level location for smartphones, March 22, 2022

Qualcomm社のハイエンドSoC Snapdragon 8 Gen 1及び888で、Trimble RTXによる測位補正サービスが使える様になるらしい。正直、2周波 (L1+L5) 受信機なら、補正情報なしでもメータレベル精度は出そうな気がするが。まあ、今後のサブメータ、センチメータ級測位に繋げる布石であろうか。

....................................................................................................................................

2022/03/17

QZSS, 「みちびき初号機後継機 (QZS-1R)」サービス開始および「みちびき初号機 (QZS-1)」信号送信停止について (予告), 2022年03月14日

2022/3/24 QZS-1R サービス開始。といってもアラートOFFかつhealthyで運用されているので、既にサービス開始したのと変わりないかも。同時にQZS-1の信号停止。11年半ご苦労様でした。

....................................................................................................................................

2022/03/14

docomo IoT高精度GNSS位置情報サービスエリアマップ

NTTドコモのRTK用測位補強サービスの基準局マップ。ドコモ独自基準点の数を数えてみるとざっと300局。GEONET点と合わせると全部で1600局位。ソフバン基準局の半分くらいか。

....................................................................................................................................

2022/03/11

https://github.com/tomojitakasu/SCH63T_MINI_EVK

村田製作所の小型6軸IMU SCH63T-K03用のI/Fボード。開発からずいぶん時間が立ってしまったがGitHubで公開。目黒先生も同様ボードを公開 (参照) されているが、こちらはより小型でPPS/NMEAによる外部時刻同期が可能な所が売り。PCでINS/GNSS復号航法を実装しようとするとIMUの時刻同期が結構悩ましいので。

-------------------------------------

GPS World, First transmission of L1C/B by QZS-1R, March 8, 2022

Figure 1に独ヴァイルハイムの30mアンテナで受信したQZS-1R L1C/B信号スペクトラムが。L1C/B送信は2021/11/25が最初だと思うが、わざわざドイツから地平線にわずかに上るQZS-1R信号の初受信を狙っているんだ。

....................................................................................................................................

2022/03/10

半導体供給不足による部品入手の問題によりPocket SDRの製作が難しい状態が続いています。以上よりPocket SDRの試用を希望される方に今回製作したPocket SDRを貸出します。希望される方は、ttaka (a) gpspp.sakura.ne.jp ((a) -> @) に「Pocket SDR貸出し希望」という件名でメールを送ってください。

-------------------------------------

正常動作しないPocket SDR 2台を再実装し1台復活 (#8)。歩留まり通算89% (8/9)。PLLロック不良の1台は3.3V LDOの不良だった様。

....................................................................................................................................

2022/03/06

Pocket SDRですが、公開版回路ではアンテナ給電回路 (5V) に過電流保護が入っていないため、アンテナ端子をショートした場合、過電流のためUSBホスト側回路またはバイアスTを損傷する可能性があります。今回の製作では、過電流保護のため、アンテナ給電ジャンパの代わりにポリスイッチ (1608サイズ、トリップ電流200mA) をリフロー後に手付しています。SMAコネクタの構造上、ショートの可能性は低いのですが、製作される方はなんらかの対策されることを勧めます。

....................................................................................................................................

2022/03/04

Youtube, チップ抵抗の外し方や交換方法

今回、LEDの極性間違えて後から交換したのだけど、外すのに苦労した。チップ部品を基板から外すのは (1) ピンセット型コテ (ホットツイーザー) 使う方法、(2) コテ2本使う方法、(3) 追加のハンダ盛って1本コテで両極加熱する方法、がある。左手が自由自在に使えたら (2) が良いんだけど、普通の人にはなかなか難しい。ということで今回は (3) でなんとかした。間違っても吸い取り線でハンダを除去しようとしてはいけない (まず綺麗に外れない)。

-------------------------------------

Geosense, みちびきCLAS L6受信用IC NEO-D9C開発ボードD9CX1の試作, 2022年3月4日

NEO-D9Cボード。RFスプリッタ付。\17,000前後 (税抜) で3月末頃に販売予定とのこと。

-------------------------------------

5台のうち、1台は2CH共MAX2771のPLLがロックせず、1台は異常なノイズが入る。ということで正常動作は3台 (#5, #6, #7)。歩留まりは通算78% (7/9)。ケース作るのしんどいので今回は熱収縮チューブで。

....................................................................................................................................

2022/03/03

5台出来た。

....................................................................................................................................

2022/03/02

Special Issue "GNSS Precise Point Positioning: Towards Global Instantaneous cm-Level Accucary", remote sensing, 2022

remote sensingのPPP特集号。8篇のPPP関連論文が集められている。全てopen access。ざっと見た限りではレベルの高い論文が多い印象。細かくは後から読む。

-------------------------------------

電子基準点 ?

電子基準点のファンサイト。世の中には色々なマニアがいるものである。コラムが興味深い。

....................................................................................................................................

2022/03/01

GNSS International School (参照) の担当講師完。3時間以上英語でしゃべり続けたのでとても疲れた。

-------------------------------------

QZSS, 高精度測位補強サービス (MADOCA-PPP)

今年9月末に試行運用が始まる海外向け高精度測位補強サービス (MADOCA-PPP) のパフォーマンス標準 (PS-QZSS-MDC) とICD (IS-QZSS-MDC) ドラフト版が公開。PS-QZSS-MDC (Draft) によると、補強対象はQZSS, GPS, GLONASS, Galileoで、精度は水平30cm以下 (95%)、垂直50cm以下 (95%)、収束時間は30分以下。IS-QZSS-MDC (Draft) によると、補強データ形式はCSSRで、ST1 (SSR Mask) , ST2 (Orbit Correction), ST3 (Clock Correction), ST4 (Code Bias), ST5 (Phase Bias), ST7 (URA) を使う。ST5が送られるということは、PPP-ARをサポートすると思われるが、精度・収束時間共に性能仕様はそこそこである。通信衛星L帯による商用PPP/PPP-ARサービス (例えばTrimble RTXは水平精度2.5 cm/95%, 収束時間20分以下) はもとより、Galileo HAS (水平精度20 cm/95%、収束時間5分以下)、に比較して見劣りする性能仕様となっている。Galileo HASの場合、補強対象衛星はGPSとGalileoのみなので、MADOCA-PPPの方がずっと条件が良いはずであるが、何故この性能仕様としたのかは疑問が残る。いずれにしてもPPP-ARをサポートするというのは良いニュースなので、9月に試行運用が始まったら性能評価してみたい。

....................................................................................................................................

〜2022/02/28


Home by T.Takasu