日記・備考録 |
2005 |
2006 |
2007 |
2008 |
2009 |
2010 |
2011 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 | 2022/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 |
2023 Search |
August | September 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
October | Home |
....................................................................................................................................
新しいフェーズに入った衛星測位技術を加速させる人材育成 ブログ
米デンバーで行われているION GNSS+ 2022 (参照) に参加されている、久保先生の報告。旬のテーマはやはりLEO衛星測位の様。日本でも、SDRによるStarlink受信に挑戦する人出てこないかな。
....................................................................................................................................
Concox Blog, Russa's GPS System Suffers Major Disruption, Sep 01, 2022
情報がなかなか得られないのだけど、現在、GLONASS衛星になんか問題発生してるの ?
補足: ちゃんと調べたら、 3~4年前の記事だった (参照)。(9/26追記)
-------------------------------------
SpaceFlightNow, Russian Soyuz rocket hauls Glonass navigation satellite to space, July 10, 2022
2022/07/07 09:18 UTC, 1機のGLONASS-K衛星 (Uragan-K No.16L, Kosmos 2557), ロシア プレセツク宇宙基地からSoyuz-2.1bロケットで打ち上げ成功。GLONASS衛星の打ち上げは2020/10/25以来でGLONASS-K衛星としては4機目。現在の状況はcommissioning phase (参照) で、TLEは以下の通り。遅ればせながら情報更新。
COSMOS 2557 (706K) 1 52984U 22075A 22261.70762337 -.00000094 00000+0 10000-3 0 9999 2 52984 64.8155 2.2733 0011356 276.9375 102.8340 2.13101861 1564
....................................................................................................................................
U.Robustelli et al., GNSS-SDR psuedorange quality and signal point positioning performance assessment, Applied Geomatics, 2022
GNSS-SDRによる擬似距離の品質評価。Open Access。RTL-SDR + GNSS-SDRによるL1C/A擬似距離品質及び単独測位解をF9Pと比較して評価している。使ったRTL-SDRはこれらしい。オリジナルから原振が0.5ppmのTCXOに変更されているが、1時間程度の連続運転でオーバーヒートのためロックが外れるとのこと。またGNSS-SDRの制限で最大CH数が8となっている。F9Pに比較して、C/N0は遜色ない (Fig. 3) が、擬似距離ノイズは50倍くらい大きい (Fig. 4)。ただ、単独測位誤差はそこまで差はなく、倍くらい (Fig. 5〜14, Table 4〜5) となっている。RTL-SDRの最大サンプリング周波数は実質2.4Mspsとのことで、GNSS用には帯域が少し厳しい。Pocket SDRクローンを$100で売り出したら、買う人それなりにいそうな気がする。
....................................................................................................................................
Digikey, MAX2771ETI+
DigikeyでMAX2771の在庫復活。円安のせいか単価がずいぶん高くなった。
....................................................................................................................................
Softbank, ソフトバンクの独自基準点のデータを利活用するコンソーシアムを設立 〜高密度なGNSS観測網による新しい地球科学の創成と、研究成果の事業化を目指して〜, 2022年8月29日
東北大プレスリリース (参照)。GEONETと合わせて約4600点。世界に類を見ない広域稠密観測網で色々と応用が考えられそうだが。
....................................................................................................................................
Enabler, GNSS信号レベル確認のススメ, 2021年03月18日
> ... そこで20年以上、GNSS関連の業務にかかわってきた弊社の古参エンジニアの言葉を借りると、「仰角60度以上のGPSL1のCNRが45以上
> であれば良好。そうでないならば、信号の受信環境の不良を疑う。」が簡易的な目安になります。...
とのこと。まあそんなものかな。(受信機機種にもかなり依存する。Trimbleは何故か少し低い。)
-------------------------------------
土地家屋調査士のためのローコスト衛星測位マニュアル
(Static編)
土地家屋調査士のためのローコスト衛星測位マニュアル
(Static編) 追加マニュアル
衛星測位研究会第4弾・Static編 実測報告書
GSILIBおよびNSP 3Dnetによる基線解析および3次元網平均マニュアル。GSILIBでは、RTKLIB 2.4.2の機能に加えて、Static測量向け手簿記簿データの出力機能が追加になっているとのこと。
国土地理院, マルチGNSS測量マニュアル (案) - 近代化GPS, Galileo等の活用 - 解説, 令和2年6月
「... GSILIBは、本マニュアルを使用して公共測量を行う場合にも御利用になれますが、...」(1-4-4) とのこと。
-------------------------------------
s-taka.org, Pocket SDR ハードウェア制作 (第1報)
高橋先生ありがとうございます。最新バージョン (ver. 0.8) では、パケット落ちを改善するためWindows用ドライバをlibusbからCyUSBに変更したので、zadigによるlibusbインストールの代わりに、CyUSB (Cypress提供のWindowsドライバ) のインストールが必要です。この辺、今後、readme.mdを分かりやすく更新します。
補足: インストール方法。(11:39追記)
再補足: いったんzadigで該当デバイスドライバとしてlibusbをインストールしてしまった場合、CyUSBインストール前にアンインストールが必要かも。あと、EEPROM横のジャンパは、EEPROMに書き込んだF/Wがハングして再書き込み不能になった場合に、EEPROMを切り離して起動するためのものなので、動作確認済みF/Wしか書き込まない場合、短絡してしまっても問題ありません。(16:34追記)
....................................................................................................................................
できた。あとはソフトウェアを整備せねば。
-------------------------------------
SMAコネクタ用トルクレンチのトルクを、万力、ひも、500 ml ペットボトル、台所用はかり、を使って 0.5 Nmに調整。確かに、初期設定の 1 Nmでは締め付け過ぎの様な気がする。
....................................................................................................................................
Home | by T.Takasu |