日記・備考録
Diary/Memorandum

2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | 2026
Search
July August
1 2
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
September | Home

2025/08/28

AmazonでRyzen 7 5825U (8C/16T、~4.5 GHz) のミニPC (参照) がクーポン込み \34,920 と安売りしていたので、AVX2に対応していることを確認してからポチる。目的はPocket SDRの連続運転用。
早速、Windowsを消して、Ubuntu 24.04 LTSをインストール、Pocket SDR ver.0.14の実行速度を測る。
16MHzサンプリング、245CH追尾 (うちL6D/E 4CH) で、CPU負荷37-40%。
結構速く、N100辺りのミニPCとは全然違う。ただしCPU温度が85度位なので連続運転用にはCPUクロックを下げる必要があるかも。しかしインテルの石は、今や全く選択対象外になってしまった。インテル大丈夫か。

補足: このPC見つけたのはこの記事読んだから。8コアRyzen安売りしてないかなあと探してて見つけた。実はN97のミニPC (参照) ずいぶん前に買ったのだけれど、せいせい40CH位までしか受信できない性能でガッカリしていた。二世代前の、Zen3アーキとはいえ、やはりRyzenはコスパ抜群。(19:01追記)

....................................................................................................................................

2025/08/21

Pocket SDRで、QZS-1R (J04) L5S信号 (PRN186, 参照) の運用モード変更 (normal → verification) を確認 (参照)。PRN番号は変更ないがセカンダリコードと航法データ形式が変更になっている。Pocket SDRでは、J04 L5SIV、L5SQVのSYNCステータスがフレームロック (F) していることで確認できる。市販受信機では、normal、verificationモードにかかわらずQZSS L5S信号を受信できるものはないはずである。

補足: L5SQVに航法データが含まれている様に見えるが、Qチャネルでデータ送っていたっけ?これPocket SDRのバグの可能性がある。(9:45追記)

....................................................................................................................................

2025/08/20

GPS World, U-Blox to Be Bought by Advent International, August 19, 2025

米国の投資会社Advent Internationalがu-bloxを買収。これ業績の悪い通信部門だけでなく、測位部門も含めてということだよね。

....................................................................................................................................

2025/08/17

YouTube, UVify Sets New Guinness World Record with 5,293 IFO Drones in Spectacular Aerial Display

約5300機のギネス記録を作った韓国UVifyのドローンには、Septentrioのmosaic-G5 P3が載っている ??? (参照)。と思ったけど、これ時期的に無理な気が。

補足: ドローンショーに使ったドローンはIFOという機種みたいだけど、GNSSの仕様 (参照) を見ると普通にF9Pかな。(18:06追記)

-------------------------------------

B.Li, Z.Zhang and W.Miao, GNSS Real-Time Kinematic Positioning: Theory and Applications, Springer, 2025

Open Access Book。これは凄い。

補足: Springerのbook series "Navigation: Science and Technology" の一冊。その他はここ参照。Open Access Bookも、Hardcover版も買えるみたい。(17:37追記)

....................................................................................................................................

2025/08/07

DataGNSSからPocket SDR FE 8CH-2RF version (参照) を提供いただきました。ありがとうございます。1248MHz付近のスプリアスが少し目立ちますが、あとは概ね問題ないレベルかと思います。ただ、日本円で9万超は、(仕方ないとはいえ) ちょっと高いかなとは思います。


....................................................................................................................................

2025/08/06

Pocket SDRでQZS-1R (J04) L1C/B信号 (PRN203、参照) の受信を確認 (参照)。まだ正常な航法データは含まれていない。信号レベルはかなり高いが、mosaic-X5 (F/W 4.15.0-beta) では受信できていない。市販受信機でこの信号を受信できるものがあるかどうかは不明。

補足: 参照。QZS-1R (J04) から正常な航法データが送られる様になり、SVH (衛星ヘルス) も0x10に切り替わった。mosaic-X5 (F/W 4.15.0-beta) でもL1C/B信号が正常に受信できる様になった。(8/10追記)

-------------------------------------

https://github.com/globsky/SignalSim

Pocket SDRのIssuesで指摘を受けて知った、オープンソースのGNSS信号シミュレータ。対応システムと信号はこの頁参照。これ凄いね。ほとんどのオープン信号や航法メッセージに対応している。テストステータスを見ると、IFデータファイル出力だけでなく、HackRFやUSRP B210によるライブ信号出力にも対応しているらしい。

....................................................................................................................................

2025/08/01

....................................................................................................................................

〜2025/07/31


Home by T.Takasu